冠婚葬祭マナー

困った編

訃報を受けたときは?

近親者はただちに弔問を

訃報を受けたときは、近親者や親しくしていた友人、近所の人などはとりあえず喪家に駆けつけましょう。
弔問のとき着ていくものは、とくに派手なものや奇抜なものでなければ平服のままで大丈夫です。むしろそのほうが、すぐに駆けつけてくれたという印象を与えるでしょうし、喪服を着ていくと用意していたかのようでかえって不自然です。
香典や供物も通夜や葬儀に参列できるのであれば、このときすぐもっていく必要はありません。
遺族に会ったらまずお悔やみをいいますが、喪家は人の出入りが多く取り込んでいるので、なるべく短く簡潔に気持ちを伝えてください。
「このたびはご愁傷さまでございます」「ご愁傷さまです。心からお悔やみ申し上げます」などのような常套句でも、心をこめて言えば十分気持ちは伝わります。

 

故人とあまり親しくなかったら

友人や職場の同僚でも故人とそれほど親しくなかったら、告別式に参列するだけでいいでしょう。
故人と大変親しくしていても遺族との面識がない人は、やはり告別式に参列するだけでもかまいません。
弔問する場合はやや時間をおき、通夜の用意が整って遺族が少し落ち着いた頃に出かけるようにしましょう。すぐに駆けつける場合は玄関先でお悔やみをいう程度にしておきます。

 

慶事を控えているときは

出産や結婚式といった慶事を間近に控えている場合は弔問を遠慮しましょう。他の人の慶事に招かれている場合には、時間が折り合えば両方に出席してもかまいませんが、都合がつかなければふつうは弔問を優先させます。

 

葬儀には多くの人手が必要

家の内外の片づけ、飲食物の手配など通夜の準備を進めている間にも、次々と訪れる弔問客の出迎え、見送りや接待、鳴り続ける電話への応答・・・・。並行して葬儀・告別式の段取りをはじめ、さまざまな打ち合わせが進められます。
そこで、葬儀・告別式には諸係がどうしても必要になってきます。近親者はこれを手伝うのがふつうですが、親しい友人、知人や職場の同僚、近所の人などは、弔問の折、手伝いを申し出てあげましょう。
手伝うことが決まったら、いつごろ、どのくらいの時間がとれるかを具体的に知らせておきます。

 

手伝いを断られたら

喪家によっては、職場や趣味のサークルなど故人や遺族の誰かが所属している団体の関係者が、世話役を一手に引き受けるといった場合がありますし、地域によっては町内会が取り仕切るところもありますので、いちおう手伝いを申し出てみて、不要ということであれば、素直に引きましょう。
人手が多すぎてもかえって混乱しますし、取り込み中なので遺族をわずらわせないよう、その意向を尊重するのがベストです。