冠婚葬祭マナー

結婚式を挙げる人
〜マナー編〜

結婚の約束“結納”とは?

結納にも新形式

結婚への第一ステージが“出会い”だとすれば、正式にお互いを生涯の伴侶と決定する“婚約”は、その第二ステージといえます。
婚約時に行う日本の伝統的な形式が“結納”であり、キリスト教では、司祭(牧師)の代わりの代理人を立てて行う“婚約式”がそれにあたります。

婚約式は本来教会で行われるものですが、最近では結納に代わる儀式として、宗教に関係なくこの形式を取り入れる人も増えてきています。
また、婚約の形式はできるだけ簡略化したいという若いカップルのなかには、ごく親しい人だけを招いて互助会の会館などで婚約披露パーティを催す人もいます。

両家に反対がなければ、こうした簡略化した形式は、より経済的な方法だといえます。
このように結納の形式には時代とともに変化がみられます。

仲人が両家を往復する、新婦宅で行う、仲人宅で行うといった伝統的な形式から、ホテルや式場や会館、料亭などに会場を設定して行う“結納新感覚型”が増える傾向にあります。

これは室料や食事代、写真代などをパックにしたもので、今後は、伝統を重んじながらも比較的シンプルなこの形式が主流になっていくようです。
もちろんこのような形式にこだわる必要はないとする革新型カップルであっても、実際に結納を交わした人の意識調査では、けじめがついた、実感がわいてきた、責任感がわいたといった感想が多く、あらたまった節目と感じている人が多いようです。

ちなみに、結納から挙式までの期間は、一年以内というカップルが大半を占めています。