冠婚葬祭マナー

喪主側のポイント
法事

法要の進め方は?

四十九日と一周忌・三回忌

仏教での供養は故人が亡くなった日から四十九日間に七日ごとに計七回行なわれます。これを「中陰(ちゅういん)の七仏事」といいます。
初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)と順にすませます。初七日以降の法要は主に内輪だけで営まれますが、七七日(しちしちひ)は亡くなってから四九日目にあたり、忌明けの日とされます。ですから、四九日、又は(五七日の三五日)には、近親者や親しい友人などを招き、僧侶に読経を頼み、忌明けの会食をします。
この法要では、位牌(いはい)を白木のものから塗り位牌に替え、僧侶に「入魂供養」をしてもらい仏壇に納めます。
そのあとには百か日、年忌法要と続きます。
年忌法要とは、年ごとの法要のことです。死亡当日を入れ、数え年をつかって数えるので、亡くなった翌年の命日に行なうのが一周忌、二年目は三回忌となります。以降、七回忌、十三回忌、十七回忌と法要を行ないます。
このなかで、とくに三回忌までの法要が重要とされます。

 

アドバイス
法要の日程は、亡くなった当日がベストでしょう。関西では逮夜(前日)を大事にするので忌日の前日に法要を営みます。しかし、それができないときは当日より前で当日に近い、参列者の都合がつきやすい日にします。場所は自宅のほか檀那寺、斎場やホテルなどを利用します。
日程と場所を決めたら、法要に招く人には一ヵ月ぐらい前に電話やファックス、ハガキなどで案内をします。

 

チェック
法要では参列者には返礼品を渡し、僧侶にお布施を渡します。お布施は白い無地の封筒に入れ、表書きは「御布施」とします。
式場が檀那寺以外の場所の際には出席してくれた僧侶に「御車代」を、僧侶が会食(斎(おとき))を辞退した場合は「御膳料(ごぜんりょう)」を別に包みます。
遺族は三回忌までは喪服を着用しますが、三回忌以降の法要には、地味めの平服がよいでしょう。

 

    

キリスト教と忌明け

忌中とは人の死を穢れととらえる考えからきています。キリスト教は死を永遠の生命と考えるので、忌中とか忌明けはありません。