冠婚葬祭マナー

喪主側のポイント
法事

四十九日法要

仏教では、人が死ぬと四九日間は死者の魂が迷っているとされています。これを定めるためにあの世で七日間ごとに七回、故人の生前の罪状の有無を裁く審判が行なわれるのだとしています。
そのため遺族は、故人が成仏(じょうぶつ)できるように読経したり斎戒(さいかい)したりして善事を行ない、いわゆる「追善供養」し、それを故人に振り向け(回向(えこう))ようとするわけです。そして、四九日目に最後の審判が下り、この日をもって魂が家を離れ、「忌明け」の日となるのです。
注意
浄土真宗(じょうどしんしゅう)では法事は決して追善のための供養とはしません。浄土真宗の考え方は、人が死んだらすぐに阿弥陀如来(あみだにょらい)によって西方極楽浄土(さいほうごくらくじょうど)に連れていかれ、魂が迷っていることがないとするからです。親鸞聖人(しんらんしょうにん)自身、亡き父母の追善のために念仏を唱えたことはない、ときっぱり言っています。
浄土真宗における法事は、あくまで命日を機縁(きえん)として、亡き人を偲びつつ、経典を読誦(どくじゅ)して仏徳を讃え、報恩報徳の生活をさせていただくためのものとしています。