刊行物・レポート
集計結果
1. 祝儀の平均額と、最多回答額
本調査は、挙式・披露宴に出席した方を対象としています。従って、ここで集計される祝儀金額は、お祝い金と披露宴でのお食事代ということになりますから、出席しない場合よりもその分高く算出されます。
下の表は、新郎新婦との関係ごとに祝儀の最多回答額と平均額をもとめたものです。表を見てわかるように、各関係ごとに見ても、兄弟姉妹、叔父叔母の関係に当たる場合を除き、3 万円が最も多いようです。
披露宴の1人当たりの料理単価はだいたい1万円から2万円ですから、披露宴に出席した場合、3 万円が相場と言うのも頷けます。また、会費制の披露宴であれば、1 万円から2万円が相場と考えることが出来るでしょう。
次に勤務先関係の祝儀の平均額を見ると、勤務先の同僚や部下が贈る場合よりも、上司として贈る場合の方が高くなっています。勤務先においては、横の繋がりよりも上下の関係を重視する傾向があるのかもしれません。親戚関係は、高額な祝儀を贈るケースもあることから、平均額は全体的に高くなっているようです。
新郎新婦との関係 | 最多回答額 | 平均額 |
---|---|---|
兄弟姉妹 | 50,000 | 54,676 |
叔父・叔母 | 50,000:100,000 | 72,711 |
従兄弟・従姉妹 | 30,000 | 39,434 |
その他の親戚 | 30,000 | 57,268 |
勤務先の上司 | 30,000 | 33,872 |
勤務先の同僚 | 30,000 | 28,424 |
勤務先の部下 | 30,000 | 28,925 |
取引先関係 | 30,000 | 28,333 |
友人 | 30,000 | 29,598 |
その他 | 30,000 | 89,280 |
※叔父・伯母の最多回答が50,000 円と100,000 円が同票でした。
(1)新郎新婦との関係別の祝儀(回答別割合)
祝儀の金額を決める大切な要素として、新郎新婦との親しさの度合い、お付き合いの深さがあります。新郎新婦との関係ごとに、その回答の構成割合を見ることによって祝儀の最多回答額だけではわからない実態や傾向を見ることが出来ます。
下の表は、平成24年度に実施された前回調査での祝儀の最多回答額と今回の調査により求められた最多回答額を、新郎新婦との関係別にまとめたものです。その結果、最多回答額はほとんど変わりませんでした。
ところが、祝儀金額の構成割合を見ると、関係によっては、全体に占める割合に変化が見られます。
次に挙げる円グラフは、新郎新婦との関係別に贈った祝儀金額の回答割合(%)を表したものです。そして、円グラフの下の棒グラフは、平成24年度に実施した前回調査での回答割合(%)と平成29年度に行った今回調査の結果を比較したものです。
例えば、「兄弟姉妹」「叔父・叔母」「従兄弟・従姉妹」「その他の親戚」のように親戚関係の回答割合(%)を見ると、最多回答の占める割合はだいたい35%から40%台ですが、最多回答額と次に多い回答額との差は大きくありません。一方、それ以外、つまり「勤務先の上司」「勤務先の同僚」「勤務先の部下」「取引先関係」「友人」「その他」といった関係では、最多回答額はいずれも3万円で共通しており、その全体に占める割合がとても高くなっています。従って、祝儀の相場や傾向を考える上で、親戚関係とそれ以外の勤務先や友人などの関係とは分けて考えた方が良いでしょう。親戚関係では、一律に相場の金額を贈るのではなく、関係の深さが金額を決定する上で、より重要となってきているのかも知れません。
最多回答額の比較 | 前回調査 | 今回調査 |
---|---|---|
兄弟姉妹 | 50,000 | 50,000 |
叔父・叔母 | 100,000 | 50,000:100,000 |
従兄弟・従姉妹 | 30,000 | 30,000 |
その他の親戚 | 30,000 | 30,000 |
勤務先の上司 | 30,000 | 30,000 |
勤務先の同僚 | 30,000 | 30,000 |
勤務先の部下 | 30,000 | 30,000 |
取引先関係 | 30,000 | 30,000 |
友人 | 30,000 | 30,000 |
その他 | 30,000 | 30,000 |
※叔父・伯母の最多回答が50,000 円と100,000 円が同票でした。









◎前回調査との祝儀平均額比較
祝儀の平均金額について、前回の調査(平成24年度実施)と今回の調査(平成29 年度実施)を比較すると、下の表及びグラフのとおりとなります。
前述の新郎新婦との関係別回答割合を見てわかる通り、祝儀として贈る金額は3万円や5 万円などいくつかのパターンに限られていますから、祝儀の平均金額は、新郎新婦との各関係を軸に地域や年代の格差を見たり、過去に実施された調査結果との比較において、上がったか或いは下がったかなど時系列的に見るのに有効でしょう。
平均金額は前回調査と比較して、「兄弟姉妹」「叔父・叔母」など近親者において減少傾向にあることがわかります。職場関係すなわち「勤務先の上司」「勤務先の同僚」「勤務先の部下」ではほとんど変わりはなく、「取引先関係」も殆ど変わりはありません。新郎新婦との関係の親密度によって、こうした差が見られているようです。
新郎新婦との関係 | 平成24年 | 平成29年 |
---|---|---|
兄弟姉妹 | 61,850 | 54,676 |
叔父・叔母 | 75,973 | 72,711 |
従兄弟・従姉妹 | 37,771 | 39,434 |
その他の親戚 | 45,286 | 57,268 |
勤務先の上司 | 34,749 | 33,872 |
勤務先の同僚 | 28,344 | 28,424 |
勤務先の部下 | 31,759 | 28,925 |
取引先関係 | 28,372 | 28,333 |
友人 | 29,161 | 29,598 |
その他 | 96,906 | 89,280 |

(2)地域別に見た祝儀の最多回答額と平均額
下の表は、地域別に祝儀の最多回答額と平均額をまとめたものです。最多回答額も地域によって異なる場合があるので、全国集計より正確な目安となるでしょう。
地域別に見ると、前回調査では、全国的に金額が近づきつつある傾向が見られました。今回も同様の傾向があるようです。ただし北海道では、勤務先や友人関係において平均額が低くなっていますが、これは会費制の披露宴が多いからでしょう。
【単位:円】
北海道 | 東北 | 北関東 | 東京 | 南関東 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最多回答 | 平均額 | 最多回答 | 平均額 | 最多回答 | 平均額 | 最多回答 | 平均額 | 最多回答 | 平均額 | |
兄弟姉妹 | 10,000:30,000 | 30,833 | 50,000 | 44,167 | 50,000:100,000 | 64,000 | 50,000 | 40,000 | 50,000 | 75,000 |
叔父・叔母 | 30,000 | 34,286 | 50,000 | 59,118 | 100,000 | 89,500 | 100,000 | 81,538 | 50,000 | 65,465 |
従兄弟・従姉妹 | 0 | 8,000 | 50,000 | 50,615 | 30,000 | 39,130 | 30,000 | 40,769 | 50,000 | 37,647 |
その他の親戚 | 30,000 | 32,684 | 30,000 | 45,556 | 50,000 | 42,500 | 50,000 | 32,500 | 30,000 | 56,875 |
勤務先の上司 | 0 | 11,583 | 30,000 | 31,818 | 30,000 | 33,704 | 50,000 | 42,222 | 30,000 | 33,529 |
勤務先の同僚 | 0 | 7,381 | 30,000 | 26,108 | 30,000 | 31,182 | 50,000 | 31,176 | 30,000 | 32,308 |
勤務先の部下 | 0 | 5,250 | 30,000 | 28,571 | 30,000 | 27,778 | 50,000 | 32,500 | 30,000 | 31,429 |
取引先関係 | 0 | *** | *** | *** | 30,000 | 30,000 | 50,000 | 30,000 | 30,000 | 36,667 |
友人 | 10,000 | 11,397 | 30,000 | 27,457 | 30,000 | 30,390 | 50,000 | 31,644 | 30,000 | 28,956 |
その他 | 10,000 | 12,895 | 0 | 57,083 | 30,000 | 44,750 | 50,000 | 343,333 | 30,000 | 200,625 |
【単位:円】
中部 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | 全国 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最多回答 | 平均額 | 最多回答 | 平均額 | 最多回答 | 平均額 | 最多回答 | 平均額 | 最多回答 | 平均額 | 平均額 | |
兄弟姉妹 | 50,000 | 60,000 | 30,000 | 52,340 | 50,000 | 36,000 | 0:100,000 | 50,000 | 50,000 | 61,463 | 51,380 |
叔父・叔母 | 100,000 | 88,919 | 100,000 | 81,205 | 100,000 | 83,158 | 100,000 | 91,429 | 50,000 | 65,745 | 74,036 |
従兄弟・従姉妹 | 30,000:50,000 | 37,500 | 30,000 | 38,750 | 30,000:50,000 | 40,500 | 30,000:50,000 | 30,000 | 30,000 | 46,170 | 36,908 |
その他の親戚 | 30,000:50,000 | 117,333 | 50,000 | 62,941 | 30,000 | 117,143 | 30,000 | 76,667 | 30,000 | 40,588 | 62,479 |
勤務先の上司 | 30,000 | 36,667 | 30,000 | 32,581 | 30,000 | 36,429 | 30,000 | 30,909 | 30,000 | 36,610 | 32,605 |
勤務先の同僚 | 30,000 | 29,861 | 30,000 | 30,444 | 30,000 | 30,909 | 30,000 | 29,565 | 30,000 | 28,462 | 27,740 |
勤務先の部下 | 30,000 | 31,333 | 30,000 | 26,923 | 30,000 | 30,000 | 30,000 | 28,750 | 30,000 | 30,811 | 27,335 |
取引先関係 | 50,000 | 43,333 | 10,000:30,000 | 17,500 | 30,000 | 30,000 | 30,000 | 30,000 | 30,000 | 27,143 | 30,580 |
友人 | 30,000 | 29,310 | 30,000 | 31,831 | 30,000 | 37,647 | 30,000 | 34,744 | 30,000 | 30,371 | 29,375 |
その他 | 30,000:50,000 | 20,769 | 30,000 | 95,000 | 30,000 | 27,778 | 30,000 | 213,000 | 30,000 | 102,439 | 111,767 |
※【その他】には親も含む場合があります。 ※北海道・兄弟姉妹の最多回答が30,000 円と10,000 円が同票でした。 ※北関東・兄弟姉妹の最多回答が100,000 円と50,000 円が同票でした。 ※中部の従兄弟・従姉妹の最多回答が50,000 円と30,000 円が同票でした。 ※中部のその他の親戚の最多回答が50,000 円と30,000 円が同票でした。 ※中部のその他の最多回答が50,000 円と30,000 円が同票でした。 ※近畿の取引先関係の最多回答が30,000 円と10,000 円が同票でした。 ※中国の従兄弟・従姉妹の最多回答が50,000 円と30,000 円が同票でした。 ※四国の兄弟姉妹の最多回答が0円と100,000 円が同票でした。※四国の従兄弟・従姉妹の最多回答が50,000 円と30,000 円が同票でした。 注)上記表中、「***」は、該当するサンプルが得られなかったため、集計していません。
◎前回調査との祝儀平均額比較
新郎新婦との関係別に、各地域の祝儀の平均額をまとめると、下の表のとおりとなります。「平成24年」は前回調査での集計結果で、「平成29年」が今回調査の集計結果になります。前回調査では、中部・近畿地域が高くなる傾向が見られました。今回の調査における比較では、「北海道」の「従兄弟・従姉妹」及び勤務先の関係、つまり「勤務先の上司」「勤務先の同僚」「勤務先の部下」において他地域より平均額が低い傾向はあまり変わっていません。やはり会費制の披露宴が多いからでしょう。
【単位:円】
兄弟姉妹 | 叔父・叔母 | 従兄弟・従姉妹 | その他の親戚 | 勤務先の上司 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平成24年 | 平成29年 | 平成24年 | 平成29年 | 平成24年 | 平成29年 | 平成24年 | 平成29年 | 平成24年 | 平成29年 | |
北海道 | 26,667 | 30,833 | 68,571 | 34,286 | 33,333 | 8,000 | 50,000 | 32,684 | 10,000 | 11,583 |
東北 | 47,778 | 44,167 | 69,545 | 59,118 | 32,111 | 50,615 | 31,636 | 45,556 | 27,375 | 31,818 |
北関東 | 74,444 | 64,000 | 66,102 | 89,500 | 41,667 | 39,130 | 41,667 | 42,500 | 33,488 | 33,704 |
東京 | 56,000 | 40,000 | 70,625 | 81,538 | 46,667 | 40,769 | 57,500 | 32,500 | 33,333 | 42,222 |
南関東 | 51,429 | 75,000 | 70,556 | 65,465 | 34,348 | 37,647 | 63,636 | 56,875 | 38,750 | 33,529 |
中部 | 63,684 | 60,000 | 95,887 | 88,919 | 38,365 | 37,500 | 48,000 | 117,333 | 32,778 | 36,667 |
近畿 | 49,000 | 52,340 | 95,161 | 81,205 | 37,000 | 38,750 | 44,000 | 62,941 | 34,545 | 32,581 |
中国 | 55,000 | 36,000 | 70,000 | 83,158 | 43,333 | 40,500 | *** | 117,143 | 72,000 | 36,429 |
四国 | 55,000 | 50,000 | 72,727 | 91,429 | 40,000 | 30,000 | 66,667 | 76,667 | 29,333 | 30,909 |
九州 | 71,961 | 61,463 | 66,364 | 65,745 | 35,349 | 46,170 | 30,667 | 40,588 | 33,983 | 36,610 |
全国 | 55,096 | 51,380 | 74,554 | 74,036 | 38,217 | 36,908 | 48,197 | 62,479 | 34,559 | 32,605 |
【単位:円】
勤務先の同僚 | 勤務先の部下 | 取引先関係 | 友人・その家族 | その他 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平成24年 | 平成29年 | 平成24年 | 平成29年 | 平成24年 | 平成29年 | 平成24年 | 平成29年 | 平成24年 | 平成29年 | |
北海道 | 10,286 | 7,381 | 21,500 | 5,250 | 13,333 | *** | 15,091 | 11,397 | 30,000 | 12,895 |
東北 | 21,524 | 26,108 | 31,154 | 28,571 | 20,000 | *** | 25,205 | 27,457 | 36,300 | 57,083 |
北関東 | 31,475 | 31,182 | 32,273 | 27,778 | 35,000 | 30,000 | 29,365 | 30,390 | 30,625 | 44,750 |
東京 | 31,951 | 31,176 | 27,647 | 32,500 | 30,000 | 30,000 | 30,248 | 31,644 | 146,667 | 343,333 |
南関東 | 30,392 | 32,308 | 30,000 | 31,429 | 30,000 | 36,667 | 31,759 | 28,956 | 101,154 | 200,625 |
中部 | 30,797 | 29,861 | 38,000 | 31,333 | 36,667 | 43,333 | 29,883 | 29,310 | 204,583 | 20,769 |
近畿 | 29,097 | 30,444 | 44,286 | 26,923 | 31,818 | 17,500 | 29,375 | 31,831 | 40,000 | 95,000 |
中国 | 31,912 | 30,909 | 30,000 | 30,000 | 20,000 | 30,000 | 33,462 | 37,647 | 40,000 | 27,778 |
四国 | 28,636 | 29,565 | 23,333 | 28,750 | *** | 30,000 | 30,455 | 34,744 | 238,000 | 213,000 |
九州 | 27,628 | 28,462 | 28,333 | 30,811 | 30,000 | 27,143 | 28,708 | 30,371 | 53,529 | 102,439 |
全国 | 27,370 | 27,740 | 30,653 | 27,335 | 27,424 | 30,580 | 28,355 | 29,375 | 92,086 | 111,767 |
注)上記表中、「***」は、該当するサンプルが得られなかったため、集計していません。
(3)世代別に見た祝儀の最多回答額と平均額
下記の表は、各世代、新郎新婦との各関係別に祝儀の平均額と最多回答額を集計したものです。「兄弟姉妹」「叔父・叔母」では年代の上昇に伴い最多回答額も増えています。また、平均額を見ても、年齢が高くなると祝儀も高くなる傾向にあるようです。
20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代以上 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最多回答 | 平均額 | 最多回答 | 平均額 | 最多回答 | 平均額 | 最多回答 | 平均額 | 最多回答 | 平均額 | |
兄弟姉妹 | 50,000 | 37,857 | 50,000 | 60,132 | 50,000 | 70,294 | 50,000 | 45,000 | 100,000 | 102,500 |
叔父・叔母 | 50,000 | 57,500 | 50,000 | 27,500 | 50,000 | 62,432 | 100,000 | 75,122 | 100,000 | 73,248 |
従兄弟・従姉妹 | 30,000 | 34,441 | 30,000 | 36,017 | 50,000 | 42,596 | 50,000 | 52,667 | 50,000 | 47,143 |
その他の親戚 | 30,000 | 17,143 | 30,000 | 32,222 | 30,000 | 42,088 | 30,000 | 53,023 | 30,000 | 76,094 |
勤務先の上司 | 30,000 | 28,000 | 30,000 | 29,130 | 30,000 | 32,554 | 50,000 | 40,677 | 50,000 | 33,571 |
勤務先の同僚 | 30,000 | 29,021 | 30,000 | 29,038 | 30,000 | 27,396 | 30,000 | 27,643 | 30,000 | 27,083 |
勤務先の部下 | 30,000 | 27,730 | 30,000 | 27,600 | 30,000 | 32,424 | 30,000 | 26,563 | 30,000 | 28,889 |
取引先関係 | 30,000 | 30,000 | 30,000 | 36,667 | 30,000 | 23,750 | 30,000 | 28,333 | 30,000 | 34,000 |
友人 | 30,000 | 29,435 | 30,000 | 29,109 | 30,000 | 30,457 | 30,000 | 32,907 | 30,000 | 30,769 |
その他 | 30,000 | 22,222 | 30,000 | 17,500 | 30,000 | 49,762 | 30,000 | 93,706 | 30,000 | 123,261 |

◎前回調査との祝儀平均額比較
前回調査に比べ、20代は、「勤務先の上司」「勤務先の同僚」「勤務先の部下」の関係では3万円を下回る形で減少が見られます。30代以降になると、関係によって祝儀の金額が異なり、特に親戚関係が高くなる傾向は前回と変わっていないようです。
勤務先の関係では、勤務先の同僚や部下であった場合よりも、上司の方が概ね高くなる傾向が見られます。これは前回調査でも今回の調査でも共通した傾向のようです。
【単位:円】
20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代以上 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平成24年 | 平成29年 | 平成24年 | 平成29年 | 平成24年 | 平成29年 | 平成24年 | 平成29年 | 平成24年 | 平成29年 | |
兄弟姉妹 | 54,276 | 37,857 | 61,150 | 60,132 | 75,263 | 70,294 | 80,000 | 45,000 | 73,333 | 102,500 |
叔父・叔母 | 50,000 | 57,500 | 66,250 | 27,500 | 64,500 | 62,432 | 84,301 | 75,122 | 74,800 | 73,248 |
従兄弟・従姉妹 | 31,308 | 34,441 | 40,104 | 36,017 | 38,298 | 42,596 | 47,778 | 52,667 | 44,000 | 47,143 |
その他の親戚 | 30,000 | 17,143 | 42,000 | 32,222 | 43,750 | 42,088 | 54,214 | 53,023 | 45,653 | 76,094 |
勤務先の上司 | 24,000 | 28,000 | 31,064 | 29,130 | 33,840 | 32,554 | 35,333 | 40,677 | 49,917 | 33,571 |
勤務先の同僚 | 29,580 | 29,021 | 28,868 | 29,038 | 26,573 | 27,396 | 24,242 | 27,643 | 26,533 | 27,083 |
勤務先の部下 | 26,143 | 27,730 | 30,556 | 27,600 | 32,222 | 32,424 | 31,000 | 26,563 | 59,556 | 28,889 |
取引先関係 | 20,000 | 30,000 | 30,667 | 36,667 | 28,571 | 23,750 | 27,778 | 28,333 | 23,333 | 34,000 |
友人 | 28,614 | 29,435 | 29,721 | 29,109 | 29,826 | 30,457 | 26,905 | 32,907 | 32,143 | 30,769 |
その他 | 29,286 | 22,222 | 28,842 | 17,500 | 35,476 | 49,762 | 117,556 | 93,706 | 182,000 | 123,261 |
2.あなたは、この1年間で何回挙式もしくは披露宴に参列されましたか?
昨今、挙式・披露宴をあげる件数が減少している中で性別、年代、地域別にこの1年間で参列した回数を調べま
した。
この設問は、今回調査から新たに追加したものですが、今後回数を積み重ねていくことによって傾向が見いだせ
るものと思います。
「既婚」、「未婚」問わず、この1年間で挙式もしくは披露宴に参列した回数は1回が多いという結果になりました。
昨今未婚率も増加傾向にあり、挙式もしくは披露宴も行う件数は減少傾向にあるのかもしれません。しかし、結婚という人生における大事な儀式文化を継承していくことの大切さを多くの方々に伝えていく必要があるようです。
男女比で見比べてみると参列した割合はほぼ差異はないという結果になっています。
既婚/子供有り | 既婚/子供無し | 未婚 | |
---|---|---|---|
1回 | 1,172 | 182 | 544 |
2回 | 332 | 100 | 269 |
3回以上 | 193 | 69 | 156 |


地域別に見ると参列回数が1回の回答は「北海道」、「南関東」が約8 割弱から6割程度、また、2回の回答は「中国」、「北関東」、「東京」、「九州」が約3割弱、3回以上の回答が「四国」、「北関東」、「九州」が2割弱となっていますが、今回のアンケート結果のみから地域の特別な傾向があるかは見いだせませんでした。
1回 | 2回 | 3回以上 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
回答数 | 割合(%) | 回答数 | 割合(%) | 回答数 | 割合(%) | |
北海道 | 146 | 79 | 22 | 12 | 17 | 9 |
東北 | 148 | 66 | 46 | 20 | 31 | 14 |
北関東 | 200 | 58 | 94 | 27 | 52 | 15 |
東京 | 89 | 62 | 37 | 26 | 17 | 12 |
南関東 | 250 | 74 | 48 | 14 | 39 | 12 |
中部 | 194 | 62 | 75 | 24 | 44 | 14 |
近畿 | 303 | 66 | 109 | 24 | 50 | 11 |
中国 | 82 | 55 | 46 | 31 | 20 | 14 |
四国 | 66 | 55 | 30 | 25 | 23 | 19 |
九州 | 420 | 57 | 194 | 26 | 125 | 17 |
全国 | 1898 | 63 | 701 | 23 | 418 | 14 |

年代別にみても20 代は参列回数が2 回、3回以上と参列している割合が多く、年代が上がっていくとほぼ参列回数に差がありません。
1回 | 2回 | 3回以上 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
回答数 | 割合(%) | 回答数 | 割合(%) | 回答数 | 割合(%) | |
20代 | 344 | 44 | 245 | 32 | 188 | 24 |
30代 | 484 | 62 | 198 | 25 | 96 | 12 |
40代 | 390 | 75 | 81 | 16 | 47 | 9 |
50代 | 338 | 68 | 112 | 22 | 50 | 10 |
60代以上 | 342 | 77 | 65 | 15 | 37 | 8 |
中部 | 194 | 62 | 75 | 24 | 44 | 14 |
近畿 | 303 | 66 | 109 | 24 | 50 | 11 |
中国 | 82 | 55 | 46 | 31 | 20 | 14 |
四国 | 66 | 55 | 30 | 25 | 23 | 19 |
九州 | 420 | 57 | 194 | 26 | 125 | 17 |
全国 | 1898 | 63 | 701 | 23 | 418 | 14 |

3.あなたは六輝を気にしていますか?
六輝は、古代中国の陰陽五行説に基づく6つの日のことで、吉凶を定める基準と言われてます。今でも、よくカレンダー に「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」といった六輝が表記され、冠婚葬祭の日取りを決める際、参考にしたりします。そこで、現在どれくらいの人が六輝を意識しているのかを調べるため、今回の調査で新たに調査項目として六輝に関する設問を設けました。
集計の結果、「気にする」と答えた人が全体の36%、「余り気にしない」と答えた人が49%、「全く気にしない」と答えた人が15%でした。
「気にしない」と「余り気にしない」を合わせると、64%人が六輝を気にしてないという結果になりました。
既婚者と未婚者を比較すると、左のグラフのとおり、既婚者の方が気にする人が多いようです。
逆に未婚者になると、「気にしない」「あまり気にしない」の合計が73%となっており、気にしない傾向が強く表れています。
男女比較では「気にする」は男性が34% で、女性が66%でした。女性の方が六輝を気にかけてる人が多いということがわかります。
既婚/子供有り | 既婚/子供無し | 未婚 | |
---|---|---|---|
気にする | 708 | 103 | 266 |
余り気にしない | 770 | 193 | 528 |
全く気にしない | 219 | 55 | 175 |


(1)地域別回答と回答割合(%)
次に地域別に回答数及びその割合(%)をまとめると、下の表のようになります。「気にする」が最も多かったのは、「南関東」「四国」で、最も少ないのは「九州」でした。
但し、いずれの地域も「余り気にしない」が約40%~ 50%台と六輝に対して曖昧な意識の人が多いことから、今後、「気にする」、「気にしない」のどちらに傾倒するのか興味深いところです。
気にする | 余り気にしない | 全く気にしない | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
回答数 | 割合(%) | 回答数 | 割合(%) | 回答数 | 割合(%) | |
北海道 | 67 | 36 | 94 | 51 | 24 | 13 |
東北 | 86 | 38 | 108 | 48 | 31 | 14 |
北関東 | 127 | 37 | 177 | 51 | 42 | 12 |
東京 | 43 | 30 | 71 | 50 | 29 | 20 |
南関東 | 154 | 46 | 143 | 42 | 40 | 12 |
中部 | 105 | 34 | 160 | 51 | 48 | 15 |
近畿 | 182 | 39 | 217 | 47 | 63 | 14 |
中国 | 49 | 33 | 73 | 49 | 26 | 18 |
四国 | 52 | 44 | 47 | 39 | 20 | 17 |
九州 | 212 | 29 | 401 | 54 | 126 | 17 |
全国 | 1898 | 63 | 701 | 23 | 418 | 14 |

(2)世代別回答と回答割合(%)
回答を世代別に分けて収益すると下の表のとおりとなります。
一般的に結婚して新郎新婦となるのは、大体20代~ 30代が中心でしょう。そう考えると、50代~ 60代が親の世代ということになります。
下のグラフで各世代の回答割合を見ると、20代と30代、50代と60代で、それぞれ傾向が似ているのがわかります。いわゆる、親の世代(50代と60 代)の方が子の世代(20代と30 代)よりも気にする傾向が強く、その意識の違いがはっきりと出ているところが興味深いところです。
気にする | 余り気にしない | 全く気にしない | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
回答数 | 割合(%) | 回答数 | 割合(%) | 回答数 | 割合(%) | |
20代 | 203 | 26 | 427 | 55 | 147 | 19 |
30代 | 234 | 30 | 407 | 52 | 137 | 18 |
40代 | 194 | 37 | 246 | 47 | 78 | 15 |
50代 | 207 | 41 | 249 | 50 | 44 | 9 |
60代以上 | 239 | 54 | 162 | 36 | 43 | 10 |

4.あなたが希望する挙式形態は?
挙式形態における趣向の変遷は、ブライダルの流れやトレンドを見るうえで大切な要素と考えられます。本調査では、披露宴に出席した者を対象に行ったものですので、未婚者に限らず既婚者にもご回答頂きました。従って、本調査では、年齢を見ても20 代~ 60 代以上までと幅広く、未婚者の場合は挙式をするとした時の希望挙式形態、既婚者の場合は自分の子供に望む挙式形態又は参列者として出てみたい挙式形態ということになると考えられます。
従って、本調査項目では、既婚者と未婚者を分けて別々に集計するものとします。
下の表を見てわかるように、未婚者と既婚者では、希望する挙式形態が異なるのがわかります。既婚者のほうが神前式に関心があるようです。また無宗教式が増加してきたことがわかります。
男性 | 女性 | 計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
未婚者 | 既婚者 | 未婚者 | 既婚者 | 未婚者 | 既婚者 | |
神前式 | 8 | 37 | 15 | 40 | 12 | 39 |
チャペル (キリスト教)式 |
13 | 26 | 23 | 38 | 18 | 32 |
無宗教式 | 11 | 33 | 19 | 38 | 15 | 36 |
その他 | 12 | 27 | 25 | 36 | 19 | 32 |

(1)地域別回答割合(%)
地域別に回答を見ると、未婚者の場合、どの地域もチャペル式が全体に占める割合が高く、特に「北海道」「北関東」「東京」「南関東」「近畿」「九州」では60%を超えており、「東京」「中部」でも同様に高い数字となっています。
既婚者の場合、やはりチャペル式の割合がどの地域においても高くなっているものの、未婚者に比べれば低くなっている地域が多くなっています。「東北」では神前式の割合が、チャペル式にかなり近いものなっていることがわかります。
どうやら未婚者に比べると、既婚者の回答は特定の挙式形態に傾倒していない傾向があると言えそうです。
未婚者の回答割合(%)
神前式 | チャペル式 | 無宗教式 | その他 | |
---|---|---|---|---|
北海道 | 21 | 65 | 9 | 5 |
東北 | 27 | 53 | 11 | 8 |
北関東 | 15 | 69 | 10 | 6 |
東京 | 8 | 63 | 15 | 14 |
南関東 | 10 | 60 | 20 | 10 |
中部 | 20 | 58 | 11 | 11 |
近畿 | 15 | 64 | 13 | 8 |
中国 | 18 | 49 | 10 | 23 |
四国 | 14 | 39 | 20 | 27 |
九州 | 21 | 68 | 8 | 3 |
既婚者の回答割合(%)
神前式 | チャペル式 | 無宗教式 | その他 | |
---|---|---|---|---|
北海道 | 22 | 57 | 10 | 11 |
東北 | 39 | 38 | 16 | 7 |
北関東 | 25 | 59 | 10 | 6 |
東京 | 26 | 54 | 16 | 4 |
南関東 | 31 | 43 | 19 | 7 |
中部 | 25 | 51 | 17 | 6 |
近畿 | 20 | 56 | 14 | 10 |
中国 | 23 | 55 | 19 | 3 |
四国 | 32 | 45 | 16 | 7 |
九州 | 31 | 54 | 8 | 7 |


(2)世代別回答割合(%)
下の表は、未婚者の回答を各世代ごとにまとめ、その割合(%)を一覧にしたものです。20代の未婚者が望む挙式形態を見ると、神前式を希望する未婚者は12%、無宗教式は10%、その他が5%であったのに対し、チャペル式は74%と大きく上回っており、他を圧倒しています。
また、チャペル式を希望する人が最も多いのは各世代とも共通ですが、40代ではチャペル式47%に対し神前式が30%、50代でもチャペル式41%に対し神前式が31%と接近しています。なお、60 代についてはサンプル数が少なかったため、有効なデータとはなっていないようです。
神前式 | チャペル式 | 無宗教式 | その他 | |
---|---|---|---|---|
20代 | 12 | 74 | 10 | 5 |
30代 | 22 | 51 | 14 | 13 |
40代 | 30 | 47 | 9 | 15 |
50代 | 31 | 41 | 15 | 13 |
60代以上 | 18 | 39 | 32 | 11 |

下の表は、既婚者の回答を各世代ごとにまとめ、その割合(%)を一覧にしたものです。
傾向的には、20代と30 代と40代では、未婚者の場合とそれほど変わりありません。50 代でも未婚者と同様、挙式形態に分散傾向がみられ、神前式とチャペル式の数字が近づいています。
また、既婚者は、既にいずれかの挙式形態で式を挙げた経験があるわけですから、それを踏まえての回答ということになります。表を見る限り、若い世代ほどチャペル式を希望し、年を重ねるごとに神前式への興味が高くなる傾向がわかります。無宗教式についてもわずかながら、年齢を重ねるごとに関心が高くなるようです。
神前式 | チャペル式 | 無宗教式 | その他 | |
---|---|---|---|---|
20代 | 14 | 71 | 9 | 6 |
30代 | 21 | 61 | 12 | 6 |
40代 | 27 | 53 | 13 | 7 |
50代 | 31 | 46 | 15 | 7 |
60代以上 | 40 | 35 | 16 | 9 |
