社会貢献基金制度
助成先について
助成を希望される方
助成団体のページ
FAQ
この制度にご賛同の方
平成16年度助成実績一覧
平成28年度~令和5年度の助成事業一覧は、(一財)冠婚葬祭文化振興財団をご覧下さい。
http://www.ceremony-culture.jp/social/service/fund/actual/
応募総数238件
- 助成額計
- 10,000,000円
こすもす(ルビンシュタイン・ティビ症候群児・者親の会)
事業名 | ルビンシュタイン・ティビ症候群Q&A集の作成
- 助成額
- 100,000円
ルビンシュタイン・ティビ症候群(RTS)のQ&A集を作成、出版する。RTSは発祥が極めて散発的であり、稀なため、国内の患者数も少なく、「こすもす」に登録している人も75名程度。しかも、全国に散在することから、セミナー等では参加者も限られるため有効ではない。Q&A集によって、症状や、合併症、障害者を持つ親の子育てについて情報を伝える。
able映画製作委員会
事業名 | 映画「Believe」製作
- 助成額
- 1,000,000円
スペシャルオリンピックスの活動を知ってもらい、知的発達障がいのある人々への理解を深めてもらうことを目的に映画を製作。映画の舞台は、2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会・長野。
小規模作業所 さざなみ憩いの家
事業名 | 点字シールプレス機の印面ブロック取替事業
- 助成額
- 120,000円
使用中の印面ブロックの点字は、視覚障害者が普段使用する字体より小さいため、判読し難いことから、取替えすることで解消する。
特定非営利活動法人支援センターあんしん
事業名 | 作業所のトイレットペーパーのカッター(中古品)の購入とオーバーホール
- 助成額
- 1,300,000円
小規模作業所で使用中のトイレットペーパー製造機械のカッター機能が震災により損傷。富士市の製紙業者より中古にて購入し、オーバーホールを行う。
特定非営利活動法人国際援助団体アイウエオサークル
事業名 | マハデブスタン・セカンダリ・スクール学校舎建設寄贈支援
- 助成額
- 1,500,000円
崩壊寸前の校舎及び教室不足の中、生徒数の増加が続き、自力での増設には限界があるため、新校舎建設を支援する。
特定非営利活動法人アムダ(AMDA)
事業名 | スーダン共和国紛争避難民医療環境改善事業
- 助成額
- 1,500,000円
長引く紛争により維持運営が困難な状況に陥っている、スーダン共和国南ダルフール州にある総合病院の診療能力を向上させることが直接の目的
特定非営利活動法人日本ブルキナファソ友好協会
事業名 | サピナ村診療所建設事業(第二期)
- 助成額
- 1,300,000円
分娩室の増築並びに医薬品、医療機材、備品の配備、ソーラーシステムの設置等
特定非営利活動法人非行克服支援センター
事業名 | 少年事件の審判への付添人活動
- 助成額
- 750,000円
事件を起こしてしまった少年の更生を目的に、少年に寄り添い、審判に立ち会い、立ち直るまでを支える。少年たちが非行に至る原因は、その生い立ちや家族との関係などの背景が原因にある事が多く、彼らを支えるには、親以外に大人の存在=付添人が不可欠であり、その活動により更生をサポートする。
PEACE暴力防止トレーニングセンター
事業名 | 子供への暴力防止プログラム(CAP)の実施。子供が性の知識をきちんと知り、性被害に遭わないための性教育プログラム(PSP)の実施。
- 助成額
- 230,000円
子供が持っている力を最大限引き出ダし、暴力、性被害に遭わないための意識や行動力を身に付けられるようにする為のトレーニング(予防教育)の企画・実施。
ユー・アイ・アソシエーション
事業名 |「第11回阪神・淡路大震災犠牲者追悼のつどい あなたの思いを灯してください~失った命の数をローソクの灯火に込めて~」の開催。2006年1月6~17開催。
- 助成額
- 1,500,000円
震災で犠牲となった6500名余りの追悼とともに、命の尊さ、自然の脅威、人間の無力さと生き抜く力強さなど、被災して生き残った人たちが何を学び、何を伝え、次世代の子供たちに何を残せるのか。多くの人たちと手をつなぎ、助け合う心・共生の灯火の輪を世界中に広げていく。
國學院大學 教授 石井研士氏
事業名 | 戦後の神前結婚式の隆盛とチャペルウェディングへの交代に関する研究
- 助成額
- 700,000円
戦後の結婚式の動態を具体的に明らかにすることを目的とする。戦後、なぜ挙式のない披露宴だけの結婚式が普及しなかったのか。戦後、伝統に対する関心が薄れていく中で、なぜ神前式が隆盛を見たのか。そして、近年、神前結婚式とチャペルウェディングが交代したのはなぜか。現代日本人にとって結婚式という儀礼文化の意味を明らかにする