Social contribution

社会貢献への取り組み

全互協奨学金基金制度

人と人とがいつも温かくあるために、社会のお役に立ちたいと願っています。

全互協奨学金とは

全互協奨学金基金制度

一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会法人(以下「全互協」という。)では、皆様による温かいご支援・ご協力により、2026年(令和8年)4月から大学(4年制)・短期大学・専門学校に入学を予定している、扶養者を亡くし経済的な支援を必要としている者を対象とした返済不要の奨学金について、下記のとおり募集を行います。

全互協奨学金基金制度リーフレット01
全互協奨学金基金制度リーフレット02

募集リーフレットのダウンロード

目的

全互協創立50周年を機に『給付型奨学金による経済的支援』を通じ、学生の物質的、精神的生活向上を図るとともに、日本国内における生活文化と地域社会の発展に寄与する事業になります。
扶養者を亡くし経済的な支援を必要としている学生を対象とした、返済不要の給付型奨学金による支援を行うことにより、修学環境を整備し、次代を担う人材の育成に資するとともに、夢の実現を応援します。

募集要項

募集対象者

2026年4月2日現在、24歳以下であり、保護者(父親又は母親など)が死亡、かつ経済的な支援を必要とし、2026年4月に大学(4年制)・短期大学・専門学校(※)への入学を希望する者とします。
具体的には、2026年3月に高等学校卒業見込みの高校生及び既に高等学校を卒業している者、高等学校卒業程度認定試験を合格している者(見込みを含む)とします。
※高等専門学校・通信教育課程・放送大学及び専門学校の高等課程・一般課程・付帯教育・各種学校・省庁大学校・大学院等は対象外。4年制を最長とします。

給付内容

修学に関する費用として、月額5万円(年額60万円)を支給します。

併給の扱い

返済不要の奨学金を他団体などから支給を受ける者は対象外とします。
なお、給付型であっても日本学生支援機構(JASSO)の「高等教育の修学支援新制度」は、併給可能です。 また1回限りの奨学金についても、併給可能です。

奨学金の支払い方法

原則、4月、7月、10月、1月の各月10日までに、四半期分を本人名義口座へ振り込みます。 但し、初回は4月末頃までに給付予定です。
※給付日が金融機関等の休業日である場合は、その翌営業日の給付とします。

「全互協」奨学生としてご協力いただきたいこと

  • 奨学生証授与式と奨学生交流会への参加
  • 連絡の取れる住所、電話番号、メールアドレスなどの提出
  • 当団体が指定するWEB会議ツールの利用
    ※スマホ、PCを持っていない場合は要相談
  • 入学証明書、成績証明書(半期毎)、卒業証明書等の提出
  • 当団体のホームページ等に掲載する記事への寄稿(半期毎)

給付期間と募集人数

  • 給付期間
    大学(4年制)・短期大学・専門学校入学から、正規の最短修業年限までとします。
  • 募集人数5名程度

募集期間

2025年8月15日(金)~10月15日(水) ※当日消印有効

申請方法

  • 該当する申請書をプリントアウトし、各書類に必要事項を記入してください。
    ※応募書類については返却しません。
  • 申請書の記入については、原則として申請者本人が記入してください。
  • 簡易書留・レターパックなどの送達記録が確認できる方法で、応募受付期間内に全互協奨学金事務局まで発送してください。
  • 高校卒業した方は、「卒業証明書」または「高等学校卒業程度認定試験合格証明書」(コピー可)を添付してください。

ダウンロード資料

募集要項(調整中)

募集要項はこちら

2026年3月卒業予定の高校生の方用申込書(調整中)

申込書はこちら

高校生以外の方用申込書(調整中)

申込書はこちら

選考方法及びスケジュール

選考方法

1次審査(書類審査)及び2次審査(面談審査)を実施後、選考委員会において決定します。
なお、選考内容は非公表とし、個別の問い合わせには応じません。

スケジュール

  • 8月中旬 募集開始
  • 10月中旬 締め切り
  • 10月中旬~11月下旬 1次審査(書類審査)※1
  • 12月上旬~中旬 2次審査(面談審査)※2
  • 12月中旬~下旬 選考委員会
  • 12月下旬 本人通知
  • 入学を証明する書類の受理をもって最終決定

※1 11月下旬頃に、1次審査結果通知
※2 面談審査の具体的実施方法については、1次審査通過者に個別にご連絡します。

注意事項

下記の項目に該当する場合は、奨学金の給付を停止する可能性がありますのでご理解ください。

  • 当団体への提出書類に虚偽等が発見された場合
  • 退学・停学の処分を受けた場合
  • 休学または、留年となった場合
  • 電話やメール等での連絡が取れなくなった場合
  • 奨学生として不適当な事実が認められた場合
    ただし、病気や事故など、真にやむを得ない場合は事情等を考慮します。

個人情報の取り扱いについて

申請書にご記入いただいた個人情報につきましては、当団体のホームページに記載する個人情報保護方針に基づき、厳正に管理し、次の目的に限定のうえ利用します。

  • 選考手続きのための選考委員等への提供
  • 選考結果の通知及び諸手続きの連絡
  • 一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会内の管理業務

申請書送付先・お問い合わせ先

一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会 全互協奨学金事務局
〒105-0003 東京都港区西新橋1-18-12 COMS虎ノ門6F
TEL:03-3596-0061(平日10時~17時)
EMAIL:scholarship@zengokyo.or.jp

この制度にご賛同の方

ご寄付の方法について

当基金の趣旨にご賛同頂ける方は下記までご寄付をお願い致します。

全互協奨学金基金寄付金リーフレット

全互協奨学金基金寄付金リーフレット
銀行名
みずほ銀行 神谷町支店(店番号:146)
口座番号
普通預金 3077203
口座名
一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会奨学金基金
シャ)ゼンニホンカンコンソウサイゴジョキョウカイショウガクキンキキン
銀行名
三菱UFJ銀行 虎ノ門中央支店(店番号:332)
口座番号
普通預金 0272845
口座名
一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会奨学金基金
シャ)ゼンニホンカンコンソウサイゴジョキョウカイショウガクキンキキン

寄付者への表彰について

当基金の制度にご賛同頂いた方の中で、高額のご寄付を頂いた方に関しましては、表彰を行っております。

令和6年度表彰(年間寄付金上位寄付者)

令和6年度単年度表彰(年間寄付金60万円以上)
感謝状表彰 [20社]

(敬称略)

法人名 代表者名 金額
(株)レクスト 代表取締役 牧野秀紀 769,880円
(株)セレモジャパン 代表取締役 渡邊正典 691,246円
(株)くらしの友 代表取締役 伴久之 650,000円
(株)アルス 代表取締役 渡邊正典 639,451円
(株)ベルコ 代表取締役 齋藤斎 610,000円
(株)メモワール 代表取締役 渡邊正典 607,832円
(株)京阪互助センター 代表取締役 齋藤強 604,700円
(株)117 代表取締役 ⼭下裕史 603,583円
アルファクラブ(株)(福島) 代表取締役 神⽥貢典 600,000円
(株)サンセルモ 代表取締役 安⽥幸史 600,000円
(株)千代⽥ 代表取締役 ⼤⽯⻯⼆ 600,000円
(株)サン・ライフメンバーズ 代表取締役 ⽐企武 600,000円
アルファクラブ静岡(株) 代表取締役 神⽥昌毅 600,000円
(株)あいネット 代表取締役 杉⼭茂之 600,000円
(株)⽇本セレモニー 代表取締役 神⽥輝 600,000円
(株)サンレー(九州) 代表取締役 佐久間庸和 600,000円
(株)ラック 代表取締役 松井秀二 600,000円
(株)メモリード(⻑崎) 代表取締役 吉⽥昌敬 600,000円
(株)セルモ 代表取締役 岩上梨可 600,000円
(株)サンレー(沖縄) 代表取締役 佐久間康弘 600,000円